• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

EIRAKUエレクトロニクス

  • 照明器具
    • 照明器具の種類
  • セーバーに防災する方法
  • 防犯/防災
    • 2020年の安全衛生会議
    • 災害時の電気に関する安全手順
    • 危険エリアの電気機器
  • メーカーと流通
    • 自分に合った半導体を賢く選ぶ
  • EIRAKUエレクトロニクスとは

6月 14, 2021

ワイヤー端子はどのように使用しますか?

ワイヤー端子は自作の電子工作ではとても利便性が高く、趣味から仕事まで幅広く活用されてアイデアを活用しながら使われている技術になります。電圧と電流が高い家庭用の配線などは免許が必要であり、知識があっても素人は手を出してはいけないことが法律で決まっているのです。しかし趣味の範囲ならば材料と道具を揃えて、学習を重ねて経験を積むことで市販品にも負けないクオリティで完成品を製作することも不可能ではありません。

ワイヤーは絶縁の為に被膜で覆われており、中には伝導率の良い導線が束になって入っていることが一般的になります。高価な物はさらに特殊なコーティングが施されて電気抵抗が減らされていたり、より効果で伝導率の高い銀素材を使った製品もあるのです。予算に応じて材料を吟味しながら制作することが、趣味の楽しみの一つになります。

電線の被膜を剥くツールは被膜カッターという道具を使うことが一般的になりますが、安全に作業が出来ればいいので好みに応じてニッパーやペンチなどを利用するユーザーも多くおります。使い方としては電線の径に合わせてツールに付属した刃の部分を当ててから、軽く力を入れて9分程切れ目が出来たら被膜を掴んで引っ張れば中の線がむき出しになります。テレビのアンテナ線のように外側はアースになっており、もう一段階被膜を剥いて使用する電線もあれば、そのまま圧着したり半田接続を加工して使うタイプもあります。

ワイヤー端子を先端部に取り付けるには、圧着用の圧着ペンチという特殊な工具を使うのです。芯線部分をまずは圧着してから、金具部分を折り曲げて包むように変形させます。その後にはんだ付けをすれば抜けにくく安定感が増すのです。絶縁のためのカプラーを被せてから、本体に接続をする流れになります。しっかりと芯線が繋がっており、変形がないことが理想的です。金具も抜けないようにしっかり変形しており、力が加わっても折れたり曲がったりしないように力が均等に加わっていれば安全になります。

ワイヤー端子には先端がY字状になってボルトで留めるタイプもあれば、オスパーツとメスパーツで接続するタイプもあるのです。それだけではなくアースなどで使われる場合には、O形でねじ留めして使われる物もあります。部品は小さい物であり各種のサイズがあるので、単品で買うよりもセットで購入して大きさや長さや厚みなどを揃えておくと対応力が上がることになるのです。

カテゴリー: ケーブルと端子

最初のサイドバー

リンクをたどって
東京防災
HDMIケーブルはこちら

最近の投稿

  • 照明器具|LED ストリングライトとは?
  • 照明器具 |ブラケットライトとは
  • 照明器具 |エクステリア用の照明
  • 照明器具 |ダクトレールとは
  • 照明器具 |ダウンライトとは?

カテゴリー

  • ケーブルと端子
  • その他
  • メーカーと流通
  • 照明器具
  • 通信機器
  • 防犯/防災
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 eiraku-sangyo.jp