近年の日本では、自然災害が多発していますが、その際には電気が止まって停電が生じることも多くみられるでしょう。地震や火災などをはじめとした災害の際には、電気に関する安全手順を覚えておかなければ、更なる災害を招くことも考えられます。このようなことを防ぐためにも、日ごろから防災意識を高めていくようにしましょう。
自然災害により停電が発生し、電気が復旧した後に最も気をつけなければならないことが、火災と言えるでしょう。日本でも大地震の後には火災が発生し、亡くなった人も大勢見られます。今一度自分の家の状況を確認する必要があります。停電前までに使っていた電化製品が、通電後に漏電して発生する火災のことを通電火災と呼んでいます。災害が発生した後に、避難のために家を出る人も多いかもしれませんが、その際にブレーカーをそのままの状態で出てしまった場合には十分な注意が必要です。電気が復旧した後に、特に地震の場合には、電化製品が倒れるなどして、通常よりも危険な状態であるケースが多いことでしょう。そこに電気が通り、倒れた電化製品が火元となって火災が発生することになります。阪神淡路大震災や東日本大震災の時には、過半数がこの通電火災によって火災が発生したといわれています。避難している間に、電気の方が先に復旧してしまうと、家が無人の状態で火災が生じ、対応する人がいないことから、火の回りが早く周囲の家にも影響を及ぼす可能性が考えられます。一番の対策は電気が復旧した後に電化製品に通電させないことと言えます。自然災害が発生し停電が起きた場合には、ブレーカーを落とすことを忘れないようにしておきましょう。災害が発生し、家に帰れる状況になったとしても、しばらくは電気の状態が不安定であったり、再度避難しなければならないことも考えられるでしょう。そのような場合にもブレーカーを落とすことを心に留めておくことが大切です。余裕があるのであれば、電化製品がコンセントにつながっている状態の場合には、外しておくことも重要です。
停電の際にはそれを補う方法として、ろうそくを用いる家庭も多いものです。このろうそくの火が周囲に燃え移り発生するものが、ろうそく火災と呼ばれるものです。これを防ぐ方法としては、その場を離れる時や就寝の際には、必ずろうそくの火を消すことです。できればLEDの懐中電灯などの、熱源が発生しないものを使うことが望ましいと言えます。