• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

EIRAKUエレクトロニクス

  • 照明器具
    • 照明器具の種類
  • セーバーに防災する方法
  • 防犯/防災
    • 2020年の安全衛生会議
    • 災害時の電気に関する安全手順
    • 危険エリアの電気機器
  • メーカーと流通
    • 自分に合った半導体を賢く選ぶ
  • EIRAKUエレクトロニクスとは

7月 13, 2021

発光ダイオード(LED)とは?

発光ダイオードは、LEDとも呼ばれる半導体のことで照明用の光源として今や一般的になっている照明器具です。マイナスの性質を持つN型半導体と、プラスの性質を持つP型とよばれる半導体種類があります。この2つを接合した構造で、これらの電圧をあてることで再結合する際に光が放出されるのです。

直接光エネルギーを放出するため、従来の後発型(熱から光を発する構造)のよりも効率的に利用できます。よく消費電力が少ないとPRされたり、手を当てても熱を感じないのはこれが理由になります。一方で重量が従来の光源と比べて重く、軽量化が課題となっています。光の色は、使用する材料で変えていきます。例えば青色は窒化ガリウムをベースにすることで青く発行し、この色ができたことで照明としての価値が飛躍的に上がったことは当時ニュースにもなりました。さらに波長を変えることで紫外線などのような殺菌作用のある光を放出することができるのも、特徴の一つといえるでしょう。様々な光の色や三原色である赤・青・黄色によって、全ての色を表現することができ様々なものに利用されるようになってきています。

注意点としてて、周囲の温度や発熱によって特性が変化する点は、設計の際には特に配慮しなければなりません。温度が上がると、プラスのホールとマイナスの電子の再結合が増加することで、光量が低下するためです。ほかにも波長に変化が出ることから、一定の温度にすることが重要です。このような課題をクリアにしていったことで、徐々に街中でも見かけるようになりました。例えば信号機をみると、ずいぶんと薄い構造のものを見かけるようになった人もいるかと思います。これは従来のものではなく、発光ダイオードによってなしえた結果です。実際に光の量も消費エネルギーもコストパフォーマンスが高く、耐久性も良いとされていて交通関連の標識では普及が進んでいるのです。夜の街頭も今までの蛍光灯と比べると、明るい光量でより安全性と省エネ性能が高くなってきているのです。

家庭では、led 間接照明やled電球などで利用されています。またソーラーパネルを利用したledライトなども商品化されていて、省エネ性能製品として普及しています。led 抵抗があるとすれば、それは値段です。蛍光灯などと比べると金額が高く、長期間利用しないとコスト的に厳しいからです。このため長く住み続けるなどであれば、LEDを利用することをお勧めします。

カテゴリー: 照明器具

最初のサイドバー

リンクをたどって
東京防災
HDMIケーブルはこちら

最近の投稿

  • 照明器具|LED ストリングライトとは?
  • 照明器具 |ブラケットライトとは
  • 照明器具 |エクステリア用の照明
  • 照明器具 |ダクトレールとは
  • 照明器具 |ダウンライトとは?

カテゴリー

  • ケーブルと端子
  • その他
  • メーカーと流通
  • 照明器具
  • 通信機器
  • 防犯/防災
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 eiraku-sangyo.jp